水虫の症状・原因・治療法

水虫の基礎知識

 

 

水虫といえば誰もが経験する症状ですが、あの痒みには随分と悩まされるものです。水虫という通称がすっかりお馴染みともなっていますが、水虫の正式名は足白癬(あしはくせん)というものです。

 

 

これは白癬菌(はくせんきん)による感染症のことで、足に水疱、発赤、痛痒感を伴うのが特徴となっています。種類としては、角化型白癬(かくかがたはくせん)と汗疱状白癬(かんぽうじょうはくせん)の2種類があり、タムシ、インキン、シラクモなども同じ白癬菌による感染症ですが、感染する場所によって呼び方が異なっているわけです。

 

 

水虫になりやすいのは一般的に高温多湿の梅雨の頃から秋口にかけての時期が多く、症状も悪化しやすくなっています。

 

 

白癬菌が特に足にできる水虫として感染しやすいのは、足が白癬菌に触れやすく、高湿度環境に長時間おかれるからで、特に、靴を長時間履き続けるなどで通気性が悪く蒸れて、菌の活動が活発となります。

 

 

日本には梅雨があり、夏場にも高湿度な環境が長く続くので靴を履いている時間が日本人よりも長い欧米人より感染率が高くなっているのです。

 

 

他にも糖尿病や免疫力の低い人や、病気の治療でステロイドを服用している人も、水虫になりやすいとされています。